クリニックとはどんな場所?|定義や病院と違いについて解説

クリニックと聞くと、病院と何が違うの?と思われる方もいるのではないでしょうか。
しかし、2つには大きな違いがあります。
今回は、病院とクリニックの違いやクリニックが担っている役割について開設しています。
クリニックとは?
医療機関の分類上、クリニックは「診療所」です。
診療所が「病院」という名前を付けることは、法律で禁じられています。
しかし、診療所だと医療機関として表すには不十分で伝わりにくいため、「クリニック」と付けている場所が多くみられます。
医師でなくても開設できる
クリニックを開設するにあたって、開設者が医師なのか非医師なのか問われません。
そのため、市町村や医療法人、社会福祉法人などの法人が開設することもあります。
「病院」と「クリニック」の違いとは?
病院とクリニックの違いをご存知でしょうか?
風邪を引いたときに、クリニックを利用する人も多いかと思います。
クリニックでも風邪や病気の診療をしてもらえるため、同じように思えますが実際は大きな違いがあります。
この見出しでは病院とクリニックの2つの違いについて開設しています。
大きな違いは入院者数
病院とクリニックの大きな違いとして、入院できる人数が関係してきます。
医療法により定められた定義は以下の通りになります。
- 病院 :20人以上が入院できる床を完備した医療施設。
- クリニック:入院ができない無床の医療施設。または、19人以下は入院できる医療施設。
スタッフの数も異なる
入院数の違いと共に、勤務するスタッフの数も異なってきます。
療養病床のあるクリニックであれば、医療事務に加え、看護師および准看護師、看護助手さえいれば開設できます。
無床の場合は、医師さえいれば経営することができます。
クリニックとしての役割
クリニックが病院と大きく異なる点が、命が関わる大きな怪我や病気ではなく、日常的に起きる可能性がある怪我や病気を治療することを目的としています。
そのため、少し風邪気味や腹痛などでクリニックを利用する人も少なくありません。
「日常生活の中で利用できる」ことが、クリニックに役割です。
クリニックが選ばれる理由
病院ではほぼ全ての診療科目を受診することができ、設備が整った高度な医療技術のもと治療を受けることができます。しかし、病院だけでは待ち時間が長かったり、人数が揃わず円滑な対応が受けられなかったりと、不都合が生じることもあります。
そういった不都合を解消するために、クリニックは医療を分散化する役割を担っています。
クリニックは地域に根付くことを前提として開設されているため、日常生活の中でも利用しやすいかと思います。
どのクリニックも、日常的に利用して貰おうと思考を凝らしながら施設作りを行っています。
地域に根付いているからこそクリニックが選ばれるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか。クリニックという医療機関は、法律上存在しません。
クリニックや医院と名乗っている場所は、医療機関で分類されると「診療所」です。ただ、医療機関として認知してもらうには、診療所という言葉では不十分なため「〇〇クリニック」や「〇〇医院」と名前を付けています。
クリニックとしての大きな役割は、医療の分散化です。
病院で待ち時間など時間が取られることも多く、日常的に通うことに対して億劫になっている人もいるのではないでしょうか?
そういった、人々をサポートするためにクリニックが開設されています。