セラピストの仕事とは?仕事内容や種類、向いている人の特徴を解説!

ストレスや悩みが尽きない現代社会において、セラピストという仕事は注目されはじめています。
CMや広告などでも見かけることも増え、需要の高まりを伺うことができます。
そんなセラピストとは一体どういう仕事かご存知ですか?
今回の記事では、仕事内容やセラピストの種類、向いている人の特徴について解説してきます。
「セラピストの目指し方」について知りたい方は以下の記事をお読みください。
▶︎参考:セラピストになるには?3つの方法について解説!
- セラピストとは?
- 現代社会において欠かせない存在
- セラピストの仕事は2種類
- 心を癒す
- 体を癒す
- セラピストの種類
- ボディケア系セラピス
- 心理ケア系セラピスト
- エネルギー系セラピスト
- メディカルセラピスト
- セラピストの役割とは?
- 必要な知識
- セラピストに向いている人の3つの特徴
- 人と接することが好き
- 勉強熱心
- 体力に自信がある
- まとめ
セラピストとは?
セラピスト(therapist)という言葉は、”治療”や”療法”といった意味を持ち、
日本語に訳すと”治療師”や”療法士”といった言い方になります。
そのためセラピストとは、「さまざまな治療や療法を駆使し人を癒す仕事」をしている人のことをいいます。
医師や柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師として働いている国家資格者や、アロマセラピーやリフレクソロジーなど国家資格を持っていない施術者のことも含めてセラピストと呼びます。
現代社会において欠かせない存在
セラピストという仕事は「人を癒す」ことを目的としています。
身体の疲れを癒すために利用する人はもちろん、セラピストに不安や悩みを相談する人も年々増えてきています。相談者は性別や年齢を問わず幅広く、ストレスなどにより学校や会社へ行くことが難しくなった人や、家庭内暴力といった虐待やDVの被害を受けて心身ともに傷ついている人などさまざまです。
そういった何かしら心身に傷を負った人たちの相談窓口として、セラピストを利用する人も少なくないため、現在社会において欠かすことができない存在といえるでしょう。
セラピストの仕事は2つ
セラピストと一括りにして呼んでいますが、以下の2つに分けることができます。
- 心を癒すことを目的とした心理治療
- 体を癒すことを目的とした整体・マッサージ
心を癒す
心理治療は、主に心理セラピストと呼ばれるセラピストが行います。
ストレスや悩みを抱えて日々生活をしている人が多い現代社会において、目には見えない心理的な部分をカウンセリングなどで解消することを目的としています。
体を癒す
整体やマッサージは、主にボディセラピストやメディカルセラピストが行います。
どちらのセラピストも利用者の身体に触れて施術を行いますが、メディカルセラピストは医療行為を行う場合があるため、国家資格の取得が必須となります。
セラピストの種類
セラピストといっても、さまざまな種類があり以下4つに分類されます。
- ボディケア系セラピスト
- 心理ケア系セラピスト
- エネルギー系セラピスト
- メディカルセラピ
ボディケア系セラピスト
ボディケアセラピストとは利用者の身体の状態を整えることで不調を改善を目指し、癒しを提供するセラピストになります。
ボディケア系セラピストに該当する代表的な職業は以下の通りです。
- アロマセラピー
- リフレクソロジー
- 整体師
- リンパセラピスト
心理ケア系セラピスト
心理ケア系セラピストとは、利用者が抱える心の問題に向き合いメンタル面の負担を軽減して癒すセラピストになります。
心理ケア系セラピストに該当する代表的な職業は以下の通りです。
- 心理カウンセラー
- 臨床心理士
- カラーセラピスト
エネルギー系セラピスト
エネルギー系セラピストとは、科学的には証明されていない「気」や「物質のパワー」などのエネルギーを用いて心身の不調を癒すセラピストになります。
エネルギー系セラピストに該当する代表的な職業は以下の通りです。
- パワーストーンセラピー
- フラワーエッセンスセラピー
メディカルセラピスト
メディカルセラピストとは、医療行為を目的としたセラピーを行うセラピーを行うセラピストになります。
メディカルセラピストに該当する代表的な職業は以下の通りです。
- 柔道整復師
- 鍼灸師
- あん摩マッサージ
- 理学療法士
セラピストの役割とは?
セラピストにはどんな役割があるのかご存知ですか?
ストレスや悩みを抱える人が多い現代社会では、癒しを求めている人も少なくありません。
そのため、セラピストは利用者の身体に触れて心身ともに癒す役割を担っています。
必要な知識
人々の不調や悩みを改善に導くために必要な知識は大きく分けて4つあります。
- 身体に関する知識
- トリートメント手技の方法や手順
- トリートメントに使用する部材に関する知識
- 接客方法
セラピストに向いている人の3つの特徴
どの職業でも向き不向きがあります。
では、セラピストとして向いている人の特徴はどういったものでしょう?
向いているとされる3つの特徴について解説していきます。
人と接することが好き
セラピストは利用者一人ひとりと向き合い、
悩みや不調を聞いて癒すための施術やサービスを提供する仕事になります。
そのため、コミュニケーション能力が必要です。
悩みや不調を抱えた利用者の心と体を癒すために、コミュニケーションを取ることができ、人に優しく接することができる性格の持ち主に向いていえます。
勉強熱心
セラピストは毎日違った悩みを持つ利用者を相手にします。
一人ひとりに合った施術を提供しなければいけないため、
必要な技術を習得したからといって満足せず技術を高める努力をし続ける必要があります。
そのため、常に学ぶ意欲を持ち続けられる人に向いているといえます。
体力に自信がある
セラピストは日々多くの利用者を対応するため、体力が必要な仕事です。
利用者の悩みや不調に向き合い改善を目指す立場であるからこそ、心身ともに健康的な状態を保つ必要があります。
まとめ
いかがでしたか。
セラピストとは、さまざまな治療や療法を駆使して人々の心と体を癒す仕事になります。
ストレスや悩みが尽きない現代社会において、必要とされている存在です。
人と接することや人に癒しを提供する職業に興味がある方は、ぜひセラピストを目指してみてはいかがでしょうか。